音楽とオーディオ DENON PMA-390-3 デノンのプリメインアンプ PMA-390-3 です。デノンは2001年に社名変更しているので、購入時、正確にはデンオン社製のアンプです。初代の390がヨーロッパから売れ始め、オーディオにお金を掛けなくなった日本でも、廉価な390シリーズがしばらく市場を席巻してました。 2020.06.20 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ SANSUI AUα-607DR サンスイのプリメインアンプ AUα-607DR です。1世代前のAUα-607L-EXTRAからLAPTと呼ばれるオーディオ専用トランジスタを採用して、高音域の再生能力が飛躍的に良くなったとオーディオ誌で絶賛されていました。 2020.06.18 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ SONY TAF-555ESG ソニーのプリメインアンプTAF-555ESGです。友人が所有していて羨ましい限りだった333シリーズではなく、見栄だけで(重要だから繰り返すよ)、見栄だけで背伸びして買った中古の1台、上位555シリーズ。 2020.06.16 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ SANSUI AUα-607EXTRA サンスイのプリメインアンプ AUα-607EXTRA です。オーディオ誌に載っていた通販のオススメセットとして、ビクターのCDプレイヤー XL-Z621と同時購入しました。初めて貰ったボーナスをブチ込んで、試聴なしの博打購入をしました。 2020.06.16 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ ONKYO C-S5VL ONKYO C-S5VLは、クッキリ、ハッキリ明解に鳴るCDプレイヤーです。 同価格帯の他のプレイヤーと比べると音の解像力は高めです。 全域においてエッジの立つ細身の音色ですので、 リラックスした雰囲気を求めると不満が出てきますが、主に聴くPOPSでは特に問題はありません。 2020.06.16 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ DENON DCD-1650AL DENON DCD-1650ALは豊かな中低音を軸に太くて硬い音がします。高域の抜けは同価格帯の他製品に劣りますが、充実した低音を活かせれば、音質的なメリットはあると思います。 低音少なめなブックシェルフスピーカーに合わせれば、程よくバランスするかも知れません。 2020.06.13 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ KENWOOD DP-5090 ケンウッドのCDプレイヤー DP-5090 です。世間の注目がホームシアターに移行し、ピュアオーディオが見向きもされなくなってきた頃の製品です。 定価5万円ポッキリの本機が、同社CDプレイヤーのフラッグシップ機になってしまいました。 2020.06.13 音楽とオーディオ
音楽とオーディオ SANSUI CDα-617DR サンスイのCDプレイヤー CDα-617DR です。こちらも試聴なしで購入。「試聴して買わなきゃダメ!」という学習機能がないおバカさんな頃の買い物でした。 2020.06.06 音楽とオーディオ
筋トレ 体重2倍 瞬間的ではありますが、タイトル通り体重が2倍になってしまいました。成人してからの体重最小値は23歳時の39kgでした。当時は食が細く栄養失調になり、点滴のためにしばらく通院をしました。 2020.05.29 筋トレ
音楽とオーディオ Victor XL-Z621 ビクターのCDプレイヤー XL-Z621 です。試聴なしで高価なものを買っていました。今考えれば恐ろしいです。でもその頃は、スピーカー以外で音質なんて大して変わんないだろ?とか信じていた頃ですからね、もう。そんな訳でオーディオ雑誌で高評価だったアンプとCDプレイヤーの通販おすすめセットをそのまんま購入。 2020.05.24 音楽とオーディオ