今日は港区のミニ合同面接会に行ってきました。合同面接会に行くと、その競争倍率に気落ちしてしまう事がありますが(10代~30代に勝てる気がしねえ)、書類だけで「不採用」を頂くより、実りのある就職活動だと思うのです。そお、…それは、たとえ採用に至らなくても。だって、ほら!面接によってコミュニケーションスキルが磨かれるし、他の求職者の質疑応答を見ているだけでも勉強になる事はたくさんあるからです。また、他人が頑張っている姿を見ること事は、自分のモチベーションの維持・向上にも繋がります。そして、今回気が付いたことをひとつ。
(または、団体に属さなくても、個人用の名刺を用意するといい。)です。
今日面接をして頂いた企業のうち1社が、「合否はメールにて連絡します」だったのです。私は今日、PHSしか持って行かなかったので、自宅PCメールアドレスがわかりませんでした。面接官の方が「携帯でも良いですよ」と仰ったので、携帯アドレスをお伝えしましたが、PCアドレス情報は、いつでも取り出せる環境が必須だと思いました。(せめてタブレットは持って行くべきだった!)次からは、この点も気をつけようと思います。
あ゛あ゛て゛も゛、時代は刻々と変化するねぇ~。(-_- )シミジミ
文字媒体が「筆と和紙」→「ペンと紙」→「パソコン印刷」→「メール」と移り変わって、そのうちLINEのスタンプだけで合否通知とか、…考えたら嫌だな。
…すごく嫌だな。
コメント
たぶん殺意を抱きそうなジャイアンです!www
LINEは捨てたので、そのスタンプ自体、送られてくる可能性は低いですが。
ゴウドウメンセツカイ!
そんなものがあるんですねぇ〜!
さすが大阪だわ!
私の住む田舎では、まず聞いたことないっす。
県庁所在地まで行けば、新卒向け合同面接会はあるようですが…(何かの報道で見た)
私は就職活動の前に、作業所でリハビリを一年!と言われておりまして、まぁ、どうしていいやら、こうしていいやら、困っている最中です。
手続き自体は進めているんですが、体調不良や、とてつもない難題との遭遇もあって、全く作業先を決められないでいます。
私みたいに元気そうな奴が、作業所でリハビリってこと自体に、私が違和感をバリバリ感じていますし(^_^;
主治医からは「涼しくなってから探しましょう」と言われてはいますが…
気が重いッスorz
私もLINEはアンインストールしたので使っていません。しかし、今は職場で業務連絡に使う割合が結構高いそうです。いつか、重要な連絡もLINEのメッセージで、さらにスタンプで済ます時代が来たら…ホントに嫌ですね。
今日参加したのは、大阪市西ハローワーク管轄の障害者合同面接会でした。合同面接会は、ハローワークでしか告知しないものも多いので、窓口で聞くと開催情報が得られます。(各地域ハローワークHPで告知することもあります。→無い事もあります。)
それから、作業所は先ず見学される事をオススメします。いろんな意味で視野が広がりますよ。そして、見学だけならお気軽に♪ですよ。(2週間で作業所辞めたぢるんぢるん)