我が家では、熱帯魚水槽でミナミヌマエビを飼っています。幸か不幸か大繁殖をして、現在の生存数は150~200匹くらいで安定しています。ちなみに、飼育環境は18リットルという小型水槽です。なので、ほぼ毎日の水替えが必須なのです。まぁ、非常識な飼育数ですから、毎日の水替えは仕方が無いと諦めています。
ただ、水替えは汚水と共に稚エビも吸い込んでしまうので、毎回の稚エビすくいがチョーメンドクサイのです。→ 老眼で体長2ミリの稚エビが見えないから。
( 3ω3 ) あ゛あ゛も゛う゛全然見えねーっすよ。
詳しくは、過去の記事「稚エビすくい」をどーぞ。
しかし、このメンドクサイ稚エビすくいに、画期的な方法を見つけました!ミナミヌマエビを飼っている方、必見です。
1 | 汚水と稚エビの入ったバケツを思いっきりかき混ぜます。 |
2 | 稚エビがバケツの水面中央で溺れかけます。 |
3 | 網でひとすくい!一網打尽です。 |
4 | 2~3分後、稚エビを水槽へリリースします。バケツは2個用意してね。 |
↑水槽管理には、専用ピンセットより菜箸が便利ですよ♪
この方法のポイントは、稚エビを水流でフラフラにさせることです。また、水槽へのリリースは慎重にしてください。2~3分後くらいにリリースしないと、すぐに他の混泳魚に捕食されてしまいます。(捕食シーンを見たい場合を除く)
どうでしょう?この方法を発見して、煩わしい毎日の稚エビすくいが、チョー楽ちんになりました。是非、皆さんも試してみてください。(^^)/
コメント
稚エビを含め、生き物を飼う予定のないジャイアンです!
よかったすねぇ〜、いい方法を発見できて!
ぢるんぢるん式フラフラ法とでも名付けましょうよ、ぢるんぢるんさん!w
私は最近、ブログにも書きましたが、眼鏡式ルーペを購入し、超重宝しております!
なにせ下手の横好きでアンプばかり作っていますから(見ましたか、あの納品書!たったあれだけでヨンシェンエン!)、まぁ重宝することすること!
とは言え、アンプ作りのキモはそこではなく、良音を奏でること。
こればかりは組み上げてみないと分からないというギャンブルぶりですwww
そして、決してギャンブルで始めたわけではないのですが、あっと驚くブログ三連発!
表は表として、裏は姉妹ブログになってしまいましたorz
それでも、他所でコッソリと用意したサイトアドレスも、消さずに残しておいて、いつか遊んでやろうと目論んでおりやす!(コリナイナァ~)
エビに限らず熱帯魚は水流に逆らって泳ぐ習性があるので、我ながら「画期的!」な方法を編み出せました。
ブログ3連発!凄いですね。何が凄いって、どのブログも半端なくグッと踏み込んでいるので1個管理するだけでも凄く大変そうです。それを3個って…。
私は、滅多に更新しないHP2個とお気楽なこのテキトーブログで、「コバエホイホイがワキガ臭い」とか…。あ゛あ゛も゛う゛、なんかごめんなさい!(>_<)