我が家のPCモニタは、先月17日にブッ壊れていました。仕方がないので、この1か月間は20インチテレビをPCモニタ代わりにしていました。ワンモニタ生活は狭いお部屋がスッキリしますが、仕事がチョーやり難かったです。
そして、1か月間悩んだ挙句、PCモニタを買いました。だって、テレビとPCを同時に使う仕事なんだもん。頻繁な画面入力切替の操作がメンドクサイんだもん。つーか、商売道具ケチッてどーする!って感じ?
今回購入したPCモニタは、「LG Electronics Japan 27型 AH-IPSパネル(非光沢/1920*1080/フリッカーセーフ+ブルーライト低減機能搭載)ブラック27MP35VQ-B」です。(商品名長げーわw)
要するに、IPS方式の27インチモニタを買いました。IPS方式のパネルは応答性能が今ひとつですが、何と言っても発色が自然で、視野角が広いのが特徴です。液晶パネルは大きく3種類(TN、VA、IPS方式)とあって次のような特徴があります。
- 低コスト順「TN方式」→「VA方式」→「IPS方式」
- 高画質順 「IPS方式」→「VA方式」→「TN方式」
今回の液晶モニタIPS方式で22,400円ならチョーお買い得!なのです。応答性能が必要なゲームをやらないならIPSパネルがいいっすよ。
さっき届いたので、早速セッティングー!老眼でも文字が大きくてグー!画質も良くてグー!値段も安くてグー!グー!グー!グー!
今日のブログを要約すると、「液晶モニタ買ったよ!」です。エドはるみとか、そんなの関係ねーっすよ♪(by小島よしお)
コメント
モニタにはうるさいジャイアンが前を通ります^_^
祝・新モニター購入!
しかも27インチ、フルHD!
しっかし、安いっすよねぇ〜!
コスパ、最高!*\(^o^)/*
私は観たい番組がなければ、テレビをセカンドモニターとして使ってます。
テレビの画素サイズが大きいので、老眼には都合がいいのです!
iTunesで購入した動画を見るのにも好都合ですし。
でも写真の色補正には主モニターが欠かせないので、デュアルモニター!
私はモニターよりもパソコン本体の寿命が気になってるんですけとさ。
買って六年と半年!
やばいよねぇ(ー ー;)
ノートパソコン、返して欲しいわ!(ー ー;)
廉価な製品だと、正確な色の表現は出来ないみたいです。なので、「そこそこの画質」「目が疲れない」「安い」を基準に選びました。さっき、2006年製ソニー・ブラビアと映像ガチンコ対決をしてみました。…完敗でした。orz
でも、静止画では勝ったので、問題ありません。←負け惜しみです。
ジャイアンさんとこのモニタもそーですが、パソコン本体も良いものなので6年半も使えているんですね!私は安物パソコン・安物モニタしか買わないので、どれも寿命が短いです。今のパソコンは3年半ですが、もう危険な香りがします。あと1年保ってもらって、プロバイダ乗り換えキャッシュバックを狙い、更新したいです。
ノートパソコン返ってくるといいですね。(>_<)
電源ユニットだけを米国のショップで購入という手もあるのです。
まず逝かれるのは電源ユニットですからね。
でもですよ、そのユニットは38K円もするのです!(メンテ用に流通している製品です)
モノはいいとは言え、現状の経済力と6年半もの年月が経ったブツに38K円の投資は無謀ですわ(ーー;)
ということで、素直にノートパソコンの返却にかけるしかないなぁ〜(T_T)
その前に、彼女には当座の生活費として借りたお金を返済しないといけないのですよ。
人質?
担保?
パソコン質?
前途多難だわぁ〜(T_T)
電源ユニットだけで38K円って、安いwindowsマシン買えちゃいますよ。(@_@;)
本体の基本額なら、今私が使っているのと大して変わんないっす!
パソコン返却は、前途多難ですね…。
でも、私知ってます。一度でもMac使ったら、windowsなんか「触りたくもねーわ」と思う事を。中古アイポン触ってるだけでも、「アップルいいな」って思いますもん。ちなみに、私はアイポンをwindowsモニタの色調整用にも使います。windowsって、OSで色が変わっちゃうバカちんだから…。
ぢるんぢるんさん、おいらは真っ当なウィンドウズマシンを持ったことがないんですよ。
最初からMac。
真っ当でない、世間では真っ当と見なされないウィンドウズマシンなら二台所有しました。
WILLCOM,その昔はエッヂと呼ばれたアドゼロ3だったかな。
あれを二代続けて購入しました。
エッヂを契約したのも、PowerBook G3でモバイルするため。
今もその時の残骸が残ってます。
という生粋のMacユーザー、世に言うマカーなんですよ。
ちなみに、EIZOのColorEgdeシリーズは専用のキャリブレーターとキャリブレーションソフトがあるので、ウィンドウズ環境でもカラーマッチングできるんですよ。
そこまでする人はお仕事のためか、ハイアマチュアな写真愛好家ぐらいだと思いますけどさ(ー ー;)
私の周りにもアドゼロ3ユーザーが何人かいましたよ。当時は画期的でしたよね!?そして、私は今でもWillcomユーザーです。(イー・アクセスに吸収されちゃいました。)
いい加減、辞めたいです、Willcom。
EIZOのモニタは店頭でヨダレを垂らしながら見てきましたよ。( º﹃º`)
お値段が廉価な韓国製パネルの2~4倍くらいでした。まあ、現物を見て妥協線は引けたので、今は身の丈にあったこのモニタで十分ですぅ。(RGBバランスはいいんだけど、黒の表現が何か変です。)
きれいなモニタ、導入おめでとうございます。詳しい方のようなので、ちとお聞きしたいことがあります。それは私の使っているモニタについてです。
2001年発売で、当時は20万くらいしたらしいです。それをヤフオクで2万くらいだったかで落としたのが、3年前。たまにDVDを再生するときに、使っています。発色が自然と言えば自然なのですが、もちっと鮮やかでもいいんじゃないかと。どうせ一人で近寄って見るので、大きさに不満はありません。安くても新しいのに買い換えた方が、きれいなんでしょうか?以下は発売時の広報なんですが……。
『FlexScan L685』は、解像度1280×1024ドット1677万色表示に対応した低色度変位タイプの18.1インチTFT液晶パネルを搭載するディスプレー。色再現の国際規格“sRGB”に対応しており、色再現域を従来機種比で約8%向上させたほか、最大輝度を250cd/m2、視野角を左右170度/上下170度、コントラスト比を400:1にそれぞれ向上させたのが特徴。パネルの応答速度は40ミリ秒。カラーマネジメント機能を搭載し、14段階の色温度調整(4000~10000Kの500K単位、9300K)が行なえるスタンダードモードのほか、色の濃さ・色合い・ゲインなども調整できるカスタムモードも設定できる。
2001年製だと、液晶性能以前にバックライトの寿命が過ぎているはずです。バックライト輝度が落ちると色褪せた画面に見えますよ。
あ!実は私、その昔、某液晶パネルメーカーで検査員の仕事をしていました。当時検査員は、社内資格が必要で3か月以上勉強して試験を受けました。ちなみに私は、検査員教育資格まで取りました♪
そして、う゛ーん。私なら、古い規格の液晶パネルは買わない!っす。
ゴメンナサーイ(;´Д`)
ただ、安いモニタはコストダウンし過ぎで、保証期間過ぎたらコロッと壊れます。私が使っていたAcerモニタのよーに。そういった意味では、EIZOモニタはメーカー保証が5年間と業界最長です。長く使いたいならEIZOモニタはアリだと思いますぅ。
ぢるんぢるんさん
早速のお返事、ありがとうございます。そうですか、バックライトの寿命ですか……。そろそろ買い換え時かもしれませんね。ここんところヘッドホンとかCDとか音楽方面にカネを使っているので、カネがたまったらEIZOの新しいのを……たまるかな?
あ!でもでも、2001年製品が未だ映ります!って、それ自体が今の家電品常識を考えたら驚異的です。腐っていたら映りませんからね。私のAcerモニタは4年で電源すら入らなくなっちゃった!!ヽ(゚Д゚;)ノあーいうのを腐っているって言うんです。
今回は通販購入ですが、購入に至る1か月間は店頭で画質確認をしまくりました(お店の人ゴメンナサイ)。私も資金に余裕があれば、EIZOパネルを買いたかったです。EIZOパネルはパッと見の派手さはないけれど、自然な発色でしたし、黒が締まって見えました。