昨年5月に購入したPCモニタは※HDR対応です。しかし、購入当時は勉強不足でHDRに対応した環境を用意できませんでした。そう、我が家のモニタはHDR対応モニタであるにも関わらず、HDRコンテンツを再現できない環境だったのです。今回はHDRを再生すべく、PC環境を次の通り変更しました。※ハイダイナミックレンジの略:従来のSDRに比べ、明るさの階調が広くなっている。
必須環境 | 変更前 | 変更点 | |
OS | Windows10 | ○ | ― |
映像出力 | 第7世代Core i5以上 対応GPU |
× | 対応グラボ導入 |
ケーブル | HDMI 2.0a以上 DisplayPort 1.4 |
× | HDMIセレクタを導入し HDMI入力2端子を確保 |
モニタ | HDMI 2.0a以上 DisplayPort 1.4 |
△ | HDMI入力に変更 (DisplayPortは非対応) |
過去の記事「フィリップス 328P6AUBREB_11 」へ
HDR環境を整える
先ず、HDR・HDCP 2.2対応のグラフィックボードを増設しました。
ASUS NVIDIA GeForce GTX1050搭載ビデオカード オーバークロック メモリ2GB PH-GTX1050-2G
次に、HDMIセレクタとHDR対応HDMIケーブルを購入しました。我が家のPCモニタ フィリップス 328P6AUBREB-11は、DisplayPort入力のHDRサポートをしていません。また、HDMI入力が1系統しかないためHDMIセレクタを導入しました。
ELEVIEW 4K60Hz HDR HDMI2.0 HDCP2.2対応 HDMI音声分離 セレクター 3入力1出力 + 音声出力(SPDIF/TOSLINK ...
そして、遂にPCでのHDR再生環境が整ったのです。
ここにたどり着くまでに随分と時間が掛かりました。しかし、やっと念願のHDR再生環境が整いました。それでは、いよいよ画面を確認していきましょう。
HDRの高い壁を超えると…
最初にHDRを無効にした状態です。
次にHDRを有効にした状態です。これは実際の画面で確認しないとよくわからないと思いますが、もう真っ白け!なのです。(撮影カメラはAuto設定で、画質自体は未修正です。)
この後、動画も再生してみましたが、色の階調が滅茶苦茶になってマトモに再生出来ませんでした。残念で涙も出ません。その字の如く「目の前が真っ白」状態ですわ。HDRの高い壁を超えると白い画面が待っていました。
我が家のPC環境の現状は、HDR環境を整えてHDRを常時オフ。ゲームはしないのにグラボを増設。宝は持ち腐れて「豚に真珠」「猫に小判」状態であります。このままだと悔しいので、今度はゲームを買って遊んでやろうと思います。GeForce GTX1050だと、重いゲームでも設定次第で遊べるみたいです。
HDR再生の壁、ハードルは結構高いです。家のモニタはWQHDですから4Kモニタほどマシンパワーを必要としません。ですが、それなりの投資はしました。そして、高い壁をクリアるすると真っ白な世界が広がっていました。
報告は以上であります。(`・ω・´)ゞ
追記
HDR再生の環境を調べていると、Ultra HD Blu-ray Disc 再生のためのハードウェア必要要件を検証するUltra HD Blu-ray Advisorというソフトを見つけました。早速、利用すると次のような結果になりました。
【CyberLink社 Ultra HD Blu-ray Advisorダウンロードページ】
https://jp.cyberlink.com/stat/bd-support/jpn/index.jsp
結果、現状のCPUとマザーボードでは条件をクリア出来ないようでした。そう、我が家のPC環境でHDR再生は出来ません。PCでHDR再生をしたいのなら、光学ドライブは別として、CPU/マザーボードを対応させないといけません。つまり、新しいPCを組み直すしか道はありません。外付けのGPUだけを買い足しても全く意味がありませんでした。orz
ただ、WindowsPCでは諦めて、他のハードを利用すれば対応可能な事は確実に分かりました。次はFire TV Stick 4Kでも買えって事ですね。
まあ、兎に角、新しいモノを導入する際は、入念な下調べが必要ですね。今回も高い勉強料を支払っていま~す。
さらに追記
後日、諸般の事情でPCを買い替えました(Pentium G4560 ⇒ i3 8100マシン)。念の為、モニタのドライバーも最新のものに更新しました。また、モニタ側の入力設定も再確認しましたが、画面の違和感は解決しませんでした。
さらに後日、Fire TV Stick 4Kも購入しましたが、こちらも画面の違和感を拭うことが出来ませんでした。私の目がおかしいのでしょうか?つーか、こんなものなのか知らん。
追加(人柱)報告は以上であります。(`・ω・´)ゞ
コメント
CPU の Intel SGX 対応の制限は、映像ではなく、Blu-ray のセキュリティ的な話です。「Blu-ray を再生するために必要な機能」ですね。HDR 自体に Intel SGX は必要ありません。
PC 側の設定を変えた後、ディスプレイ側の設定を変え忘れていた、というオチがありそうな。
>HDR 自体に Intel SGX は必要ありません。
ご指摘ありがとうございます。
ディスプレイ設定の件ですが、設定を何度も確認しました。しかし、何をどうやっても「白っぽい違和感」が拭えませんでした。ちなみに、最近HDR対応ディスプレイのHDMI入力を事故で殺してしまい、HDR未対応ディスプレイに買い替えてしまいました。⇒環境再確認の記事は上げられません。
また、本文に追記をしました。誤解を招く内容でした。すみませんでした。
うちも同じモニターを使用していて
以前からHDR表示をさせようとすると白くなっていたので、
先日グラボ、マザボ、CPU、HDMIケーブルいずれもHDR対応製品に買い替えましたが改善されず全く同じ状況です。
フィリップスのモニタに原因がありそうですね
CPU:i9-9900k
VIDEO:MSI NVIDIA GEFORCE 1660 SUPER VENTUS XC OC(HDMI2.0b)
M/B:GIGABYTE Z390 UD
Benさんの環境(凄いハイスペック!羨ましい)でも白っぽいのですね。ちなみに私の環境は次の通りです。
CPU: Intel Core i3-8100
M/B: H370M BAZOOKA (MS-7B24)
VIDEO: NVIDIA GeForce GTX 1050
やはりモニタ起因なのでしょうか?フィリップスモニタのHDMI端子にFire TV Stick 4K を直挿し、正しく設定しても白っぽく感じました。